鉋 |
○私が使っている鉋です♪ 最近になって鉋が増えました。 鉋の事が少しずつ分かりだしたので鋼の種類・鍛冶屋さんの違い、 寸八鉋以外のサイズなど仕事をメインに考えて増えました! (運良く手に入った鉋もあります) それと仕事にプラスになる楽しみですから!面倒見れる数の範囲なら良いと思ってます。 鉋仕事は大工の醍醐味!? 「楽に研げて!楽に削れて!長く削れて!カッコよくて!!」・・・お手ごろな値段が理想(^^;; |
昭和8年購入・・3寸鉋 |
○使い始めた順番で紹介します!
@
寸六鉋・・・勘助 初めて使った鉋です。 一番長い付き合いの鉋で愛着たっぷり(^^) 地金も?鋼も?作者?ですが好きな鉋! 今でも活躍してくれる良い鉋です!(この台は自分で台打ちしました) |
寸八鉋・・・宝仙(山本鉋製作所) 初めて使った寸八鉋。 刃付き・仕上がりも良く仕事でも良く使っています。 短くなり研ぎやすい!(この台は自分で台打ちしました) 岐阜・関大会にて8ミクロン!!もっと研ぎ上げれば?ミクロンまで大丈夫そうです! 使い込んだ分だけかわいい鉋! エゴマ油を入れて、油台にしてます!鉋台は薄赤樫(尺2寸台) |
寸八鉋・・・雄岡山(今井鉋製作所) 初めて自分で買った鉋です! (2001年) 三木の金物祭りでなんとなく感じが良いので買った鉋。(もちろん財布の中身と相談して) 買う時に今井さんが鉋について色々教えてくださいました「台尻は面を絶対にとるな!!」 聞くまでは思いっきり面取りしてました(爆) かなり短くなりましたがまだまだ活躍中!!(この台は自分で台打ちしました) |
寸八鉋・・・水明(山本鉋製作所) 三木の金物祭りで姿に一目惚れして購入!! (2002年) (2007)押さえ金を共押さえ金に換えました。もちろん山本さんにお願いしました。 仕事で仕上げ鉋として大活躍してくれます!! どんな木目もどんな木も関係なくピッカ☆ピッカ☆に仕上がり長切れもばっちり!! 短くなってますがまだまだ全開バリバリです(爆) 台の口が広くなっているので台打ちしなおす考えなのですが・・・埋め木しました! 6ミクロンの削りもOK!! |
寸八鉋・・・無限乃夢(碓井健吾作) 福井ミニ削ろう会・懇親会の抽選会にて頂きました(^^)vv (2007年) 碓井さんの鉋を使える嬉しさでいっぱいです!!仕事で仕上げ鉋として活躍中!! さすがの仕上がりに大満足!! まだまだ新しいので存分に使えます(^^)v |
E
寸八鉋・・・☆ (2007年)・・・(鋼・・・秘密) 黒刃で購入!! (裏出しも刃研ぎもまだの状態から)台は他の鉋に使う予定で表なじみも 調整していたのでセメダインハイクイックにて調整して押さえ金も予備を持っていたのでそれを使用。 (もう少し使い込んだら台打ちします) 材料の仕上がりもバッチリ大満足!! 2008年・・・台打ち(薄赤樫)少し長めの台。 |
F
寸四鉋・・・◎圭三郎(内橋 鉋打刃物製作所) (2007年)・・・(鋼・・・青紙) 押さえ金は共押さえ!!台は自分で打ちました。 この白樫は?年前に近所の樫を私がチェーンソーで切り倒した木です(^^;; その当時は鉋の台を自分で作るとは思っていなかった(爆) 作りが丁寧で地金も研ぎやすく小ぶりですが巾一寸六分前後ぐらいまでなら削れます。 流石!内橋さんバッチリの仕上がり!! 私の住んでいる所から一番近い鍛冶屋さん(^^) 車で30分程(謎) |
寸八鉋・・・圭三郎(内橋 鉋打刃物製作所) (2008・2・20)・・・(鋼・・・白1) 一枚鉋!台打ちは自分でしました。 いままで一番上手く作れた鉋台(^^) もっと刃口を狭くしたかったのが本音(笑) コッパ返しを自分なりの形にしました!狭く深くても鉋屑が通り易い感じに! 杉もバッチリの鉋、気持ち良く仕上がります(^^)v 鉋台は台種木工さんの樫です! |
二枚鉋に変更しまた!(2008年12月) 一枚鉋も良かったのですが、二枚鉋にしたい気分になったので(笑) 押さえ棒は・・・訳あって切断(^^;;両端に少しだけ出てます。 |
寸八鉋・・・圭三郎 (内橋 鉋打刃物製作所) (鋼・・・白2) (鉋刃2005年?ぐらいの物?・・・台は2008年12月年末製作) 鉋台・・・ある接着剤で張り合わせた樫台、少し工夫したので狂いにくい台になっているハズ? 切れ味は軽く軟らかく切れます!!さすが圭三郎(^^) 台打ちも慣れ、この台は包み口!(包みは1分程) 初めての包み堀台で6.5mm程度の刃口・・・広いか普通か分かりません(爆) (ちなみに、仕込み勾配は8分5厘)・・・削ろう会の東京大会で5ミクロン達成! |
![]() |
![]() |
寸八鉋・・・家紋清久綿帽子 (鋼・・白1号) (2009年1月30日) お願いして??私の好みに変更して頂きました。 私はラッキー大工です(謎) 裏隙は縦隙です! 鑿で抜群の清久さん!鉋でどんな切れ味か!?ワクワク!!! |
鉋台は普通の白樫に見えますが、違います。サイバー鉋台です(爆) 今回の包み堀台は、前回よりさらに狭く台打ちできました! 一枚鉋で台打ち、刃口の具合を見て、二枚鉋にします!(気分による(爆)) 鉋刃も歪が無く台打ちしやすかった(^^) 鉋刃に負けない台打ちが出来たと思う! 鉋刃になっても、「清久さん」らしさが全開!! 切れ味は、お楽しみです(^ー^)v (2009年2月7日) |
家紋清久鉋 二枚鉋に変更しました。押さえ棒は釘です!二枚鉋になっても男前(^ー^) (2009年3月) |
2010年7月 白樫牡丹で台打ち。 この樫は30年以上寝かしてあった物で、硬い樫でした。 台は台打ちする前にエゴマ油を吸わせ 半年ほど乾かしてから台打ちしました。 鉋刃は一つで鉋の台を、仕事用・イベント用と使い分け。 |
寸八鉋・・・○「無山」石社鉋 鋼「スウェデンアッサブ・ウッゾホルム社」 総松炭造りの鉋! 精度良く!こだわりが感じられる鉋刃(^ー^) すばらしい!仕上がりを見せてくれます!(押さえ金が出来たら、二枚鉋にする予定です) 鉋台は、サイバー鉋台(^^) 前回と違う鉋台にしました。 包み堀台もさらに狭くなった! 3mm以下の包み堀台(^^)v 刃口が1mmになったので、いきなり口埋めしてますが(^^;; 石社さんの鉋刃は、独特の美しさを感じます! |
共押さえ金が出来上がったので、二枚鉋に台打ち 一枚鉋台をそのままに、鉋刃だけを入れ替えて 使い分けしたいと思います。 |
寸八鉋「石社鉋」 (鋼・スウェーデン鋼) 台は白樫のボタン 2010年1月に台を打ち直した。 オスモを塗り込んだので 色が濃くなっています。 切れ味は素晴らしい(^^) |
オスモを塗る前の鉋台の色 |
![]() |
![]() |
八分鉋・・・圭三郎(圭三郎鉋打刃物製作所) (2009年3月) 小さい鉋ですが、とても活躍します(^^) 刃巾が八分(24mm)と小さいですが、作りは寸八鉋と同じ! |
八分鉋・・・廣治(山本鉋製作所) (2010年3月) 豆鉋が意外と活躍します(^^) 台割れが心配なので エゴマ油で油台にしています。 |
小鉋48mm・・・圭三郎(内橋 鉋打刃物製作所) (鋼・・・スウェーデン鋼) 2010年4月 押さえ金は若干巾の大きい物を使っています。 台にはエゴマ油を吸わせて油台にしています。 表面にオスモを塗って仕上げ! 切れ味、鉋刃の精度の高さ!小鉋になっても同じです(^^) |
小鉋(44mm)・・・清介(水野清介) 鋼・・・不明 裏は黒裏 2009年 広島削ろう会・懇親会にて抽選会にて頂きました!(鉋刃) 台打ち2010年6月、押さえ金は適当な物を合わせて使っています(^^)ちょっと小さいかも(^^;; 研ぎ易く使いやすい鉋刃 |
○他の種類の鉋もあります。準備が出来たら追加していきます。 向上心をもって進めば自分と共に道具も進んで行く!! |
山本鉋製作所・圭三郎(内橋 鉋打刃物製作所)の鉋は、のぼり刃物店で手に入ります!
大工そういちの道具箱 |
家引き工事・曳家工事・ジャッキアップ工事 家曳きリフォーム出来る工務店 トップページ 兵庫県丹波市の工務店 社寺仏閣修繕工事対応しています。 |